Voice社員の声
WEB編集ディレクター/ライター

私がウィーブを選んだ理由
就職活動の際に、どのような視点で会社を探して、どのようにしてウィーブやスターツを知りましたか?
就職活動の際、不動産営業ができる会社を探している中で、スターツピタットハウスが新卒採用の募集をしていることを知りました。ウィーブがスターツグループであるということは内定時の会社案内資料と説明会で知りました。
入社前と入社後で感じたギャップがあれば、教えてください。
入社時に配属となったスターツピタットハウスは、想像以上に協調性のある営業の会社でした。
不動産の営業となるとガツガツ営業になることを想像していたが、先輩後輩限らず皆が協力的であり、部署皆で一致団結して目標達成しようという姿勢が強かった。
これは、スターツピタットハウスに限らずウィーブも同様で、スターツグループ全体がそうなのだと思います。
またウィーブに関しては、スターツグループ内での異動ということもあり且つ年次を重ねていることもあったため、自ら勉強することをしなければいけないと思っていましたが、想像以上にしっかりサポートしてもらえて非常に有難いと感じています。資格取得や、先輩や上司のバックアップとフォローと適切なご指導を頂けたことにより軌道に乗ることが出来ました。本当に感謝しています。
「入社してよかった」と感じていることは?
人が最高なこと。
いろんな人がいますが、総じて最高です。
自分自身では気付けませんでしたが、旦那さんや、結婚式に参加した学生時代の友人など周囲の人に「最高の会社だね」と、言われたことで気付かされました。社外をよく知らないので、自分の会社の人が良い事を知りませんでした。自慢の会社です。
また、常に挑戦させてもらえること。
特に私のいる部署だからこそだと思いますが、常に新しいことに挑戦させてもらえますし、失敗しても責任取ると、上司の器が広いからこそ出来ることだと思っています。おかげで老ける暇がありません(笑)
仕事のやりがい

入社からこれまでの経歴(部署、チームなど)を簡単に教えてください。
2012年入社後、スターツピタットハウス株式会社へ配属。
その後、スターツコーポレーション人事採用を経て、ウィーブへ異動。
これまで一番苦労した仕事のエピソードあれば教えてください。
今も苦労していますが、ユーザーが思うように増えない時ですね。 担当するサイトをリニューアルしてからしばらく、問い合わせが増えず、成果がでるまでに時間がかかる事は頭ではわかっていても、反響がでない中での地道な苦労は、辛いものです。
今後、挑戦したい仕事やポジション、この会社でどのように成長していきたいか教えてください。
挑戦したい仕事は、まだまだスターツグループと接点のないお客様と出会い、ファンになってもらう為の事業展開もしたいですし、一度であったお客様ともう少し深くお付き合いできる事業をしていきたいです。
具体的な構想はまだありませんが、自分が自信をもって「人が最高」だと言える会社やサービスを更に知ってもらい、さらに深く付き合って欲しいです。
また、自身の成長としては、スターツグループには様々な業界があるので、仕事をする上で新たな事業会社と携わるごとにその業界の市場や知識を習得し、業界の垣根を越えてスターツグループとして挑戦できることを常に考えて実行できるよう成長していきたいです。
理想のキャリアを描くために、自身で研鑽していることはありますか?
会社が準備してくれた環境ではありますが、WEBデザイン研修を受講し日々悲鳴をあげています。(笑)
また、本屋へ定期的に出向き、今自分が携わっている業界の最新をキャッチできるよう情報収集をしています。
プライベートについて
プライベートはどのように過ごしてますか?
読書、研修(今は)、サウナ・岩盤浴・半身浴、キックボクシング、 旅行、飲み歩き、動画やドラマ・映画視聴(Youtube/ネットフリックス)
株式会社ウィーブでは一緒に働く仲間を募集しています
-
共に働く仲間と一緒に楽しいと 共感できる仕事を生み出すことが目標です。
プロジェクトマネージャー
-
顧客にとって最高のビジネスパートナーでありたい。
システムエンジニア
-
ライフワークバランスを維持しながら仕事ができる。
システムエンジニア
-
「モノ」ではなく「人」を重要視している企業理念に強く共感した。
システムエンジニア
-
挑戦と失敗が学べる風土なので、安心して挑戦できる。
WEBマーケター
-
育児と仕事の両立をさせながら、さらに研鑽を積んでいきたい。
WEB制作ディレクター/デザイナー
-
挑戦できることを常に考え、実行できるよう成長したい。
WEB編集ディレクター/ライター
-
この人についていきたいと思われるような人間力を身に付け、領域を広げて挑戦したい。
インフラエンジニア
-
人との繋がりを大事にする社風だと感じる。
セキュリティエンジニア
-
仕事を任せてもらえる機会が多く、自身の成長に繋がる。
グループウェアエンジニア