Voice社員の声
WEB制作ディレクター/デザイナー

私がウィーブを選んだ理由
就職活動の際に、どのような視点で会社を探して、どのようにしてウィーブやスターツを知りましたか?
不動産サービスに興味があったので、不動産に関わる会社を中心に就職活動をしていました。スターツを初めて知ったのは、参加した就職イベントの時ですね。当時の人事の方の熱量が高かったので、とても印象に残ったことを覚えてます。ただ、正直に言うと、ウィーブの存在については、実際に配属されるまで知りませんでしたが、いま考えるとウィーブ配属になって良かったです。
入社を決めたきっかけ・理由を教えてください
入社の一番の決め手は、スターツが「人(お客様はもちろん社員)」を大事するという理念に強く共感したからですね。あとは、選考過程で先輩社員の声を直接聞ける機会があり、人事部の方々の人間性の良さを体感したことも大きく、会社への信頼度が高まったからですかね。
入社後、最初に任された仕事は?
最初の仕事は、現在スターツ出版で運営されている女性向けWEBメディア「Ozmall(オズモール)」のコンテンツ用の画像作成でした。
「入社してよかった」と感じていることは?
就職活動中は全く知らなかったウィーブへの配属でしたが、入社から継続して働けているので、自分の適性にマッチした配属をしてもらえたのかなと感じています。社内もアットホームな雰囲気で、先輩社員や上司ともフレンドリーに話せるような距離感で、色んなことを相談しやすい環境だと思います。
仕事のやりがい

いまの部署、チーム内ではどのようなポジションで、どんな仕事をやっていますか?
スターツグループのWEBサイトの制作・運営・管理等の業務を担うチームに所属しており、そこでマネージャーを担当しています。メンバーからの相談や進捗などを管理し、スムーズに業務が進行するよう調整を行っています。また個人としてはスターツグループ各社のWEBサイトリニューアル案件に携わることが増え、グループ各社の要望をしっかりと捉えながら進行や予算管理、人員調整などを行っております。
仕事のやりがいはどんなところですか?
ありきたりですが、感謝の言葉をいただけると嬉しいですね。 業務上、専門用語が多くなってしまうのですが、グループ各社の方々に向けて、分かりやすい表現に変えて説明を行うことで、認識の齟齬を生まないようにしてます。このような積み重ねによって安心して任せていただける土台を作りたいと日々取り組んでおります。
これまで一番苦労した仕事のエピソードあれば教えてください。
育児との両立に一番苦労しました。保育園のお迎え時間に間に合うように仕事をして、夕方の駅構内を猛ダッシュで駆けぬけたときもありました。
今後、挑戦したい仕事やポジション、この会社でどのように成長していきたいか教えてください。
WEBデザインの領域を超えて、マーケティングの知識などさらに研鑽を積んでいきたいです。
プライベートについて
休みは取りやすいですか? 仕事とプライベートの両立できてますか?
休みは取りやすいです。学校行事などへの参加も問題なくできています。
プライベートはどのように過ごしてますか?
休日は子供たちと過ごすことが多くBBQなどを楽しんでいます。 また、健康のためにも体を動かさないと、と思い、とあるサークルに入会したもののなかなか参加できていないので、今年は頑張ってみようかなと思います。
「あってよかった」と感じる福利厚生ってありますか?
アニバーサリー休暇やステップ休暇は家族イベントの際に利用しやすく、良い制度だなと思っています。 ※ア二バーサリー休暇は、1年間に最大連続で3日間の休暇を取れる制度です。 ※ステップ休暇は、自己啓発と心身をリフレッシュすることを目的とした休暇で、10年勤続ごとに1週間の連続休暇を取得できます。
株式会社ウィーブでは一緒に働く仲間を募集しています
-
共に働く仲間と一緒に楽しいと 共感できる仕事を生み出すことが目標です。
プロジェクトマネージャー
-
顧客にとって最高のビジネスパートナーでありたい。
システムエンジニア
-
ライフワークバランスを維持しながら仕事ができる。
システムエンジニア
-
「モノ」ではなく「人」を重要視している企業理念に強く共感した。
システムエンジニア
-
挑戦と失敗が学べる風土なので、安心して挑戦できる。
WEBマーケター
-
育児と仕事の両立をさせながら、さらに研鑽を積んでいきたい。
WEB制作ディレクター/デザイナー
-
挑戦できることを常に考え、実行できるよう成長したい。
WEB編集ディレクター/ライター
-
この人についていきたいと思われるような人間力を身に付け、領域を広げて挑戦したい。
インフラエンジニア
-
人との繋がりを大事にする社風だと感じる。
セキュリティエンジニア
-
仕事を任せてもらえる機会が多く、自身の成長に繋がる。
グループウェアエンジニア