システムエンジニア

私がウィーブを選んだ理由
就職活動の際に、どのような視点で会社を探して、どのようにしてウィーブやスターツを知りましたか?
大学が情報系学科だったため、就職活動ではプログラマー志望で、IT系の会社を探していました。その中でスターツグループの存在と、グループ内にIT子会社のウィーブがあることを知り、選考に応募しました。
入社を決めたきっかけ・理由を教えてください
スターツグループの企業理念「人が、心が、すべて。」に魅力を感じたためです。また、多くのIT系企業が存在する中で、「モノ」ではなく「人」を重要視している企業理念自体が新鮮で、その在り方に強く共感し、入社を決めました。
入社前と入社後で感じたギャップがあれば、教えてください。
お客様とのコミュニケーション量にギャップを感じました。
システムエンジニアは、黙々と作業するイメージをしていましたが、実際には「どういうものを作るか」「作ったものが適切か」「誰がどう承認するか」といった、開発するために必要なコミュニケーションが都度発生します。
丸一日打ち合わせをすることもあり、ただITの知識を身に着ければいいだけではない、という点にギャップを感じました。
入社後、最初に任された仕事は?
初めてした仕事は、スターツコーポレートサービス株式会社が利用するシステムの保守・開発案件です。 主にシステムをより使いやすくするためのプログラム開発と、システムが正常に稼働するための管理・保守を行っていました。
「入社してよかった」と感じていることは?
自分で働いたお金で、独立して生活できていること。 学生時代からバイトの経験はありましたが正社員として決まった時間働き、その報酬として給料をもらう。 そしてその給料の中で自律した生活を送れる、ということに喜びを感じます。
会社の経営理念や社風に対して、どのような印象を持ってますか?
他にはないユニークな理念・社風であるという印象です。ウィーブでは社内外問わず「人」や「繋がり」を重視しており、独特でありながらも、居心地のいい印象を持っています。
仕事のやりがい

入社からこれまでの経歴(部署、チームなど)を簡単に教えてください。
入社から2年目まではスターツコーポレートサービス株式会社のシステム開発・保守を担当。 その後4年目までスターツグループ各社のシステム開発や、グループ全社展開向けの電子契約サービスの推進を担当。 4年目以降はDX推進室でスターツアメニティー株式会社・スターツピタットハウス株式会社のDXプロジェクトに従事し、今に至ります。
いまの部署、チーム内ではどのようなポジションで、どんな仕事をやっていますか?
スターツアメニティー株式会社の開発主担当として、既存システムの開発対応や案件管理を行っています。
また、スターツアメニティー株式会社のDX推進担当として、システム刷新のための調査検討を行っています。
これまで一番苦労した仕事のエピソードあれば教えてください。
コロナ禍でお客様と対面出来ない中で、新システムの開発を行ったこと。 プロジェクト自体が中止になるかもしれないプレッシャーの中で、どのように進めるべきか考えるのに苦労しました。
今後、挑戦したい仕事やポジション、この会社でどのように成長していきたいか教えてください。
グループ全社に横断的に貢献できるようなシステム開発プロジェクトに携わり、それをマネジメントするポジションになりたいと考えています。そのため、現業のDXや既存システム開発を通して、より幅広い知識の吸収と、難易度の高いプロジェクトの経験を積んでいきたいです。
理想のキャリアを描くために、自身で研鑽していることはありますか?
「Udemy」による動画学習で、マネジメントスキルの勉強をしています。
プライベートについて
プライベートはどのように過ごしてますか?
音楽が好きなので、ライブを見に行くことが多いです。 仕事帰りに居酒屋に立ち寄って、お酒を飲んだりします。
「あってよかった」と感じる福利厚生ってありますか?
対象者は限られると思いますが、社宅制度があって大変助かりましたね。
※社宅制度は、自宅から勤務先まで通勤時間が一定時間以上かかり、通勤困難な場合、入社6年目までは独身寮として定められた部屋に入居することが可能です。(対象者は限定されます)
株式会社ウィーブでは一緒に働く仲間を募集しています
-
共に働く仲間と一緒に楽しいと 共感できる仕事を生み出すことが目標です。
プロジェクトマネージャー
-
顧客にとって最高のビジネスパートナーでありたい。
システムエンジニア
-
ライフワークバランスを維持しながら仕事ができる。
システムエンジニア
-
「モノ」ではなく「人」を重要視している企業理念に強く共感した。
システムエンジニア
-
挑戦と失敗が学べる風土なので、安心して挑戦できる。
WEBマーケター
-
育児と仕事の両立をさせながら、さらに研鑽を積んでいきたい。
WEB制作ディレクター/デザイナー
-
挑戦できることを常に考え、実行できるよう成長したい。
WEB編集ディレクター/ライター
-
この人についていきたいと思われるような人間力を身に付け、領域を広げて挑戦したい。
インフラエンジニア
-
人との繋がりを大事にする社風だと感じる。
セキュリティエンジニア
-
仕事を任せてもらえる機会が多く、自身の成長に繋がる。
グループウェアエンジニア