Voice社員の声
システムエンジニア

私がウィーブを選んだ理由
就職活動の際に、どのような視点で会社を探して、どのようにしてウィーブやスターツを知りましたか?
就職活動では、業種を絞らず多くの会社を見て回りました。 特に現場社員の方々を注意深く見るようにしていて、そこで働く人達がどのような表情で話をし、「自分と合いそうか」という視点で探しました。
そんな中、スターツグループの就職イベントで出会った人事担当の人柄に惹かれ、親身に相談に乗ってくれるうちに、学生時代の経験を活かすことのできる"ウィーブ"を紹介され、そのまま志望しました。
入社を決めたきっかけ・理由を教えてください
・働く社員の人柄の良さ
就職活動中にウィーブ社員と会った際も、話しやすく人柄の良さを感じたため
・風通しの良い風土
社員同士がフランクに会話できる風土がありそうだなと感じたため
・ワークライフバランス
残業や休日出勤が少なくバランスがとり易そう
入社後、最初に任された仕事は?
サーバーラック削減PJ&Mcore導入PJ
「入社してよかった」と感じていることは?
社員に対する期待をしっかり示しながら、プロセスから評価してくれる風土や、仕事の中で多くの挑戦をさせてもらえる環境であるところですね。
仕事のやりがい

入社からこれまでの経歴(部署、チームなど)を簡単に教えてください。
インフラ技術者(1年目)
Java技術者(2年目)
GeneXus技術者(3年目~5年目)
Salesforce技術者(5年目~現在)
いまの部署、チーム内ではどのようなポジションで、どんな仕事をやっていますか?
DX推進室の営業支援チームのチームリーダーとして、メンバー2名と外部パートナー4名のマネジメントを行いつつ、グループ会社11社の営業支援領域に関わる開発や運用保守と定着支援の活動を行っております。 また、このチームとは別軸で一部会社のDX推進も行っております。
仕事のやりがいはどんなところですか?
いくつかあります。
・顧客(グループ会社なので同僚みたいなものですが…)から感謝の言葉をいただけたとき
・自分の行ってきた仕事に対して上席からの正当な評価をいただけたとき
・自分の開発したシステムや仕組みが会社に影響を与えたとき
そして、仕事もプライベートもどちらも大切にできるワークライフバランスが整うと充実感を覚えます。
一日の仕事の流れをおおまかに教えてください
午前中打合せがいくつかあり、午後も同様で最後に夕礼があります。空いた時間で次の打ち合わせ準備や開発作業を行う。
これまで一番苦労した仕事のエピソードあれば教えてください。
複数社が絡む少し大きめのPJを担当させていただいた際に、各社ごとの考え方があり要望のとりまとめに難航してしまい納期を大幅に遅延してしまった事です。
今後、挑戦したい仕事やポジション、この会社でどのように成長していきたいか教えてください。
ただのシステム屋ではなく顧客にとって最高のビジネスパートナーでありたいです。
その為には、お客様と共に汗をかき、信頼を積み重ねていく事が大切だと考えており、この軸は変えずに、職務を全うしたいと思います。
プライベートについて
休みは取りやすいですか?仕事とプライベートの両立できてますか?
忙しい時期は打合せや業務等で平日に有給がとりにくいときもありますが、基本的には事前に申請しておけば取得できます。
プライベートはどのように過ごしてますか?
友人と飲みに行ったり、映画を見たり、ゲームしたり、ロードバイクに乗ったりして過ごしている事が多い。
最近太りすぎたのでジムに通いだして、仕事終わりや休日に少し運動しています。
「あってよかった」と感じる福利厚生ってありますか?
会社の福利厚生サービスを利用して、映画やアミューズメント施設のチケットを安く買えるのは、映画好きにはありがたいです。
株式会社ウィーブでは一緒に働く仲間を募集しています
-
共に働く仲間と一緒に楽しいと 共感できる仕事を生み出すことが目標です。
プロジェクトマネージャー
-
顧客にとって最高のビジネスパートナーでありたい。
システムエンジニア
-
ライフワークバランスを維持しながら仕事ができる。
システムエンジニア
-
「モノ」ではなく「人」を重要視している企業理念に強く共感した。
システムエンジニア
-
挑戦と失敗が学べる風土なので、安心して挑戦できる。
WEBマーケター
-
育児と仕事の両立をさせながら、さらに研鑽を積んでいきたい。
WEB制作ディレクター/デザイナー
-
挑戦できることを常に考え、実行できるよう成長したい。
WEB編集ディレクター/ライター
-
この人についていきたいと思われるような人間力を身に付け、領域を広げて挑戦したい。
インフラエンジニア
-
人との繋がりを大事にする社風だと感じる。
セキュリティエンジニア
-
仕事を任せてもらえる機会が多く、自身の成長に繋がる。
グループウェアエンジニア